情報基盤センター
暗号化通信をすると警告が出る

暗号化通信(SSL)をするとなぜ警告が表示されるか?

SSL/TLSと呼ばれる仕組みは,相互認証と暗号化を行うもので,主にウェブページ(http)で利用されます.相互認証とは,現在接続している相手が誰であるかを確認することで,暗号化は,データを暗号化することにより通信内容を秘匿することを指します.つまり,SSL/TLSを利用することにより,次のようなメリットがあります.

  • サーバ認証(クライアントの接続相手であるサーバが本物であるかを確認)
  • セッションの暗号化(通信路を暗号化し,盗聴を防止)

この他にも,クライアント認証(サーバの接続相手であるクライアントが本物であるかの確認)というメリットもありますが,証明書を用意するのがサーバ側ではなく,ユーザ側ですので,今回は取り上げません.

さて,SSL/TLSを利用するには,認証局(CA)と呼ばれる組織から発行してもらうデジタル証明書(「いつわりのサーバではないから大丈夫」という署名の入った証明書)というものが必要です.ところが,認証局でなくても証明書は発行できます(この場合,大丈夫という署名は入っていないことになります).そのようなページにアクセスした場合,『証明書に署名した発行人を認識できません』という(大丈夫という署名の入っていない,未知のSSL/TLS認証局でチェックを受けているから危ないよ!)警告が表示されます.これは,ブラウザソフトが正式なCAより認証(署名)をしてもらっているか確認作業を行っているからです.

つまり,サーバ認証を行うにはブラウザソフトが認めるCAにより署名された証明書が必要ということになります.

一方,暗号化を行うのに,CAによる署名は必要ありません.ただし,その証明書ではサーバ認証が行えないことから,本物でない偽りのサーバとわざわざ暗号化して通信しているかもしれません.そういう意味で,CAによる署名のない証明書を持つサーバと通信をすることには,第三者による盗聴や改変などの潜在的な危険性があります.

しかしながら,SSL/TLSを利用しない,これまでの平文(暗号化されていないデータ)による通信には,以下のような危険性が内在します.

  • サーバのなりすまし(本物とユーザの間に割って入り,通信データを盗聴など)
  • 通信内容の盗聴(サーバとユーザの間のネットワークにおいて,通信データを盗聴)

CAによる署名のない証明書を利用した場合,サーバのなりすましは防げませんが,通信内容の盗聴の危険性を防ぐことはできます.そのため,情報基盤センターの提供するサーバでは,セッションの暗号化を目的としてSSL/TLSによる通信を提供しております(学内CAについては,検討中です).

まとめると,そのような警告が出る場合,SSL/TLSによるメリットを完全には受けられないことを意味します.これらのことをご理解いただいたうえで,情報基盤センターが提供する暗号化通信のページについては,セッションの暗号化のみを目的としてSSL/TLSによる暗号化通信を提供していますので,パスワードを変更する,メールを読むなどの認証を行う場合は「はい」を,認証を行わない場合は「いいえ」を選択してください.

注意:個人情報を送信する必要のある一般のウェブサイト(ショッピング等)でこの種の警告が出た場合は,第三者が不正に情報を盗聴している可能性が高いので,ただちに通信を停止するようにしてください.


更新日: Mon Mar 23 19:23:57 JST 2020
担当者: 各センター窓口
連絡先: info-cc@ml.cc.yamaguchi-u.ac.jp