山口大学メール(Gmail)をメールソフトで利用するための設定方法
山口大学メール(Gmail)をPCやスマートフォンのメールソフトに設定する方法です。
メールソフトによって同じ設定内容であっても表記が異なる場合がありますので注意してください。
- メールソフトの推奨設定
- 新しくパソコンを購入したときや、再インストールをしたときなど、新しくメールソフトを設定する場合の設定方法です。
メールソフトの設定について
山口大学メール(Gmail)の各サーバ設定は以下のようにしてください。
メールアドレス |
<ユーザ名>@yamaguchi-u.ac.jp |
受信(IMAP)サーバ |
imap.gmail.com
|
受信ポート番号 |
993
|
送信(SMTP)サーバ |
smtp.gmail.com |
送信ポート番号 |
465
|
送信・受信ともに、暗号化通信(SSLまたはTLS)が必須です。
認証方式の設定は以下の設定にしてください。
OAuth2認証に対応していないメールソフトでは山口大学メール(Gmail)を使用できません。
OAuth2認証に対応しているメールソフトをご利用ください。
メールソフトによっては、そのソフトにプロキシを設定する必要がある場合があります。
その場合は、以下のように設定してください。
HTTP(HTTPS)プロキシ |
proxy.cc.yamaguchi-u.ac.jp |
HTTP(HTTPS)ポート |
8080
|
SOCKSホスト(SOCKS v5) |
sproxy.cc.yamaguchi-u.ac.jp
|
(SOCKS)ポート |
1080 |
プロキシなしで接続するURL |
*.yamaguchi-u.ac.jp |
設定例
下記以外の設定例につきましては、「メールソフトの推奨設定」をご参考にされてください。
thunderbirdの場合(Windows)
(Windows)thunderbird バージョン115.11.1 の設定例
・今までにthunderbirdを使っていた方は、右上のメニューから、「新しいアカウント」を開き、「既存のメールアドレス」をクリックします。
 |
↑メールアドレスの項目に「○○(自身のアカウント)@yamaguchi-u.ac.jp」 を入力してください。 |
 |
・受信サーバーのプロトコルを「IMAP」、ホスト名を「imap.gmail.com」、ポート番号を「993」、 |
接続の保護を「SSL/TLS」、認証方式を「OAuth2」、ユーザー名を「○○(自身のアカウント)@yamaguchi-u.ac.jp」にします。 |
・送信サーバーのホスト名を「smtp.gmail.com」、ポート番号を「465」、接続の保護を「SSL/TLS」、 |
認証方式を「OAuth2」、ユーザー名を「○○(自身のアカウント)@yamaguchi-u.ac.jp」にしたら、「完了」をクリックします。 |
 |
「完了」クリック後にGoogleの認証が求められます |
ご自身のアカウントに間違いないかを確認して「次へ」をクリックしてください。 |
 |
ご自身のアカウントのパスワードを入力し、「次へ」をクリックします。 |
 |
この画面が出たら「許可」をクリックして完了になります。 |
メールの送受信ができない場合など、必要に応じて下記の設定も実施してください。 |
thunderbirdでのプロキシ設定
thunderbirdでプロキシを設定する必要がある場合は次のように設定します。 |
 |
最初に「設定」を開き、「一般」タブの「ネットワークとディスク領域」を探します。 |
その中から「接続」の項目の右側「接続設定」をクリックします。 |
|
 |
|
1.「手動でプロキシーを設定する」を選択します。 |
2.「HTTPプロキシー」に「proxy.cc.yamaguchi-u.ac.jp」を、「ポート」に「8080」を入力します。 |
3.「このプロキシーをHTTPSでも使用する」にチェックを入れます |
4.「SOCKSホスト」に「sproxy.cc.yamaguchi-u.ac.jp」を、「ポート」に「1080」を入力します。 |
5.「SOCKS v5」にチェックを入れます。 |
|
6.「プロキシーなしで接続」の欄に「*.yamaguchi-u.ac.jp」と入力します。 |
7.「OK」をクリックし、入力完了となります。 |
thunderbirdでのCookie設定
thunderbirdでCookieを設定する必要がある場合は次のように設定します。 |
 |
|
・「設定」画面を開き、「プライバシーとセキュリティ」タブを開きます。 |
・「プライバシー」内の項目「ウェブコンテンツ」欄の「サイトから送られてきたCookieを保存する」にチェックを入れ、「サードパーティCookieの保存」を「常に許可」に設定して完了です。 |
|
もう一つの方法として以下の方法があります。 |
「サイトから送られてきたCookieを保存する」の右側にある「例外」をクリックし、次の画面を開きます。 |
 |
|
「Cookieフィルター」画面上の「サイトのアドレス」に「https://accounts.google.com」と入力し、許可をクリックします。 |
|
 |
↑のようになれば設定完了です。 |
エラーが起きた場合
設定中にエラーが出る場合、Cookieの保存を許可する必要がある場合があります。
メールソフトにて下記Cookieを許可してください。
Cookie |
https://accounts.google.com |
補足
山口大学Gmailにおいては、各ユーザのGmailの下記設定によらず、IMAP接続可能です。
|