学術情報処理研究投稿規定
平成10年4月16日制定
1.本誌に掲載する記事は未発表のもので、その分野と種類は以下のとおりとする。
分野
(2)学術情報処理施設の設計・管理・運用に関するもの
種類
(2)学術情報処理研究集会予稿
(3)解説
(4)報告
(5)その他
2.投稿者は、原則として、大学の総合情報処理センター及び情報処理センター関係者・利用者とするが必ずしもこれに限るものではない。
3.査読付き論文の場合、投稿者は原稿2部(1部はコピーでもよい)を編集委員会に届けるものとする。その他はそのままオフセット印刷できる形の原稿を1部届けるものとする。また、それとは別に電子的媒体(フロッピーディスク、電子メールなど)による原稿も一部届けるものとする。
4.査読者は編集委員会の議を経て編集委員長が、その該当分野の専門知識を有する者に依頼する。1名による査読者が掲載不可と判断した場合には、さらに2名の査読者の判断をもって掲載の可否を決定するものとする。
5.本誌に掲載された著作物の著作権は、すべて編集委員会に属することとする。
6.本雑誌は冊子体で配布するほか、同じ内容がWWWにより公開される。
7.査読付き論文の場合は有料で別刷
50部を最低とし、それ以上は50部単位で受け付ける。8.著者校正は1回とする。校正の際に原文を大きく改変することは許されない。
9.原稿は原則として返却しない。返却希望があれば、返信料を添えて投稿時に申し出ること。
10.原稿の分量は以下の文字数を目安とする。
査読論文 〜
20,000文字程度(A4 40行×43文字で 〜12ページ程度)研究集会予稿 〜
10,000文字程度(A4 40行×43文字で 2〜 5ページ程度)記事等
〜10,000文字程度(A4 40行×43文字で 4〜 6ページ程度)上記は図表を含む場合は、それも含めた目安とする。
11.その他詳細は、別途「原稿の作成の手引き」によるものとする。