![]() | ||
| ||
山口大学のe-Learning環境を考える研究会(仮称)のご案内 2008.1.11 皆様へ 大学情報機構メディア基盤センターの小柏です。 いつも大変お世話になっております。 e-Learning環境を考える研究会(仮称)の発足を進めており、ご連絡いたしました。 昨今導入が具体的に進められるようになってきたe-Learningシステムですが、 今後どのようなシステムを導入し、どのように利用していくかを大学として検討す る必要があるのではないかと考えています。また、そうしなければ期待した教育 効果を得ることなく、経費の浪費と導入者の自己満足に終わってしまう可能性も あると思われます。 そこで現在、下記のような内容の研究会を行ない、山口大学におけるe-Learning 環境の現状と今後についての共通理解を図りたいと考えています。 また、3月には学外の方も含めた検討・研究会を予定していますので、多くの 皆様方にご出席いただければ幸いです。 ご出席いただけます方には、下記連絡先までお願いいたします。 当日のご出席も受け付けておりますのでお気軽にご参加ください。 何卒よろしくお願いいたします。 ======================================================================= 山口大学のe-Learning環境を考える研究会(仮称) ======================================================================= 日 時: 2008年1月31日(木) 16:30〜18:00 ※大変申し訳ございませんが、小串地区につきましては直前の講義が退官される 先生の講義のため、講義終了が遅くなる可能性がありますのでご了承ください。 場 所: 各地区SCS教室 吉田地区: 第1SCS教室 常盤地区: E21教室 小串地区: 第3講義室 連絡先: 小柏香穂理 (TEL 0836-85-9904) E-mail:ogashiwa@yamaguchi-u.ac.jp 杉井 学 (TEL 083-933-5779) E-mail:manabu@yamaguchi-u.ac.jp ======================================================================= 内容: 山口大学に導入が必要なe-Learningシステムを、セキュリティ、利便性、教育効 果、インストラクショナルデザインなどの観点から検討する。学内構成員だけで なく、有識者を招いた講演とともに現状と今後を考える。 1.e-Learningシステムに必要なセキュリティとは。 2.e-Learningシステムに求める教育目標と教育効果とは。 3.e-Learningシステムに必要なインストラクショナルデザインとは。 4.e-Learningシステムの導入と運用について。 5.山口大学と他大学でのe-Learningの状況について 6.e-Learning教材の制作について。 7.e-Learning教育の現状と今後の展開について。 ======================================================================= ----------------------------------------------------------- 山口大学 大学情報機構 メディア基盤センター 杉井 学 (TEL 083-933-5779) http://ds21.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~manabu/cgi-bin/m.cgi?m=s E-mail:manabu@yamaguchi-u.ac.jp 小柏香穂理 (TEL 0836-85-9904) E-mail:ogashiwa@yamaguchi-u.ac.jp | ||
All Rights Reserved, Copyright ©Center for Information and Communication Technology Infrastructure
更新日: Mon Mar 30 16:35:39 JST 2020 担当者: 各センター窓口 連絡先: info-cc@ml.cc.yamaguchi-u.ac.jp |