情報基盤センター
トップ > センターについて > 沿革

沿革

昭和40年 3月  工学部電気工学科電子計算機室に全学共同利用電子計算機FACOM231導入
昭和46年 8月  九州大学大型計算機の端末局設置TSS利用開始
昭和50年 4月  FACOM231-28導入、九州大学大型計算機のデータステーションとしてリモートバッチ開始
昭和53年 5月  工学部内に電子計算機棟竣工
10月  山口大学計算センターに改称
昭和56年 8月  山口大学情報処理センターに改称
12月  センター増築・山口分室竣工・小串分室開設
昭和57年 1月  ACOS-800(センター)・MS70(山口・小串分室)を導入、ネットワークシステム稼動開始、 九州大学大型計算機センターとN1プロトコルで接続
昭和58年 5月  大学間DDXネットワークに加入
昭和59年 8月  ACOS-850システムにレベルアップ
昭和61年 10月  自動運転制御装置により完全無人運転化
昭和63年 4月  常盤分室開設
8月  専用端末をパーソナルコンピュータに切り替え
平成元年 3月  学術情報ネットワーク(SINET)に加入
平成 3年 1月  ACOS830/10およびEWS4800を導入
7月  学外との接続のIP化
平成 4年 10月  国際ネットワークとの通信可能
平成 5年 1月  地域ネットワークKARRNに加入し対外接続を64kbpsで接続
6月  工学部、理学部、農学部、教養部にLANを設置
平成 6年 3月  全学ネットワークの設置
平成 7年 4月  総合情報処理センターに改称
対外接続、キャンパス間回線速度1.5Mbps
平成 8年 2月  ベクトル計算機SX-4の設置
3月  ATMおよびTV会議システムを導入
6月  常盤-小串キャンパス間回線速度150Mbps、山口-常盤キャンパス間回線速度6Mbps
平成 9年 3月  スペースコラボレーションシステム(SCS)を山口キャンパスに設置
平成10年 4月  山口−常盤キャンパス間回線速度45Mbps、対外接続10Mbps、事務専用LANを設置
平成11年 3月  SCS第2局を常盤キャンパスに設置 遠隔講義システムの開発、設置
7月  山口−常盤キャンパス間回線速度55Mbps、SINETノード校化
12月  ベクトル計算機SX-5、統合サーバSun Enterprise4500の設置
平成13年 4月  SCS第1局の第2室を山口キャンパスに設置、
センターTV会議(DVoverIP方式)導入
7月  やまぐち情報スーパーネットワーク接続
9月  学内ギガビットネットワーク導入、講義室情報化整備促進
常盤-吉田キャンパス間、常盤-小串キャンパス間1Gbps、
大学会館ホールを遠隔講義システムに接続
11月  JGN研究開発用ギガビットネットワーク接続
平成14年 4月  メディア基盤センターに改称
山口県立大学と遠隔講義を開始
平成15年 3月  第2TV会議システムを設置
9月  クラスタ計算サーバを設置
平成16年 3月  高大連携ネットワーク接続
4月  学術情報機構発足
  認証局を設置
10月  東京リエゾンオフィスを学内ネットワーク接続
平成17年 4月  スタジオ(デジタルコンテンツ作成用)設置
平成18年 4月  学術情報機構から大学情報機構に改組
5月  大学院用遠隔講義システム導入

更新日: Mon Mar 23 19:17:00 JST 2020
担当者: 各センター窓口
連絡先: info-cc@ml.cc.yamaguchi-u.ac.jp